バイオリン ドイツでのヴァイオリンレッスン【3】 今回は、ようやく始まったドイツでのバイオリンのレッスンの様子を少し詳しくお話します。 エルネ・セベスチェン先生のレッスンにようやく楽器を持って行ける様になった私は、こう尋ねられます。「タカオ、バイオリンはどんな風に構えるのかな?」 そこ... 2023.02.07 バイオリン
バイオリン ドイツでのヴァイオリンレッスン【2】 ドイツでのバイオリンのレッスンの話をさせていただきます。 私は、1986年の8月に再度ドイツに渡り形ばかりの入学試験を受け、9月から無事エルネ・シェベスチァンのクラスでレッスンを受けられることになりました。 彼のクラスでは、レッスンの時... 2022.12.13 バイオリン未分類
バイオリン ドイツでのヴァイオリンレッスン【1】 今回は、ドイツでのバイオリンのレッスンの様子についてお話しさせていただきたいと思います。 私がアウグスブルクのレオポルド・モーツァルト・コンセルバトリウムで師事していたのは、ハンガリー出身のエルネ・シェベスチァンというバイオリ二ストでした... 2022.11.25 バイオリン
バイオリン 演奏会ご来場のお礼 去る2022年11月7日19時より札幌ふきのとうホールにおきまして を無事執り行なうことが出来ました。 年に1回のピアノ三重奏の演奏会なのですが、今回のプログラムはとても知名度の低いレアな曲ばかりでした。 それにもかかわらず、とてもたく... 2022.11.16 バイオリン雑感
雑感 ドイツ留学時代の話し【4】「オーケストラピット」 私が、ドイツ留学時代に暮していたアウグスブルグには歌劇場のオーケストラがありました。 ある日、そのオーケストラの知人から「今度、エキストラのオーディションがあるから 受けてみないか?」という話が来ました。日本では、伝(つて)や紹介でオーケ... 2022.10.28 雑感
雑感 ドイツ留学時代の話し【3】「帝王 カラヤン」 今回も、私が留学していたアウグスブルグのオーケストラの話しをさせて頂きます。 ドイツでは、大抵の町に歌劇場があります。そして、その歌劇場専属のオーケストラがあります。 歌劇場のオーケストラは、そのほとんどが国立または市立で いわゆる公立... 2022.10.01 雑感
雑感 ドイツ留学時代の話し【2】「イザベレ・ファウスト」 今回も、ドイツ留学時代の音楽関係の話しをさせて頂きたいと思います。 私が暮らしていたアウグスブルグの街は、あの大作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのお父さん、レオポルド・モーツァルトが生まれた所として知られています。町の中には... 2022.09.16 雑感
雑感 ドイツ留学時代の話し【1】「アウグスブルグ」 今回は、ドイツ留学時代の話しをさせて頂きたいと思います。 私は、1986年から1990年まで 当時はまだ西ドイツだったのですが、南のバイエルン州にあるアウグスブルグという町に住んでいました。 そこは、州都の大都市ミュンヘンとは違って人口... 2022.09.10 雑感
バイオリン 顎当てについて 今回は、顎当てについてお話ししたいと思います。 顎当ては、肩当てと共に楽器を保持する為にとても重要なものです。いわゆる付属品とか、小物などと言われていますが、実は体格や持ち方に合っていない顎当てを使っている方が結構いらっしゃいます。 顎... 2022.08.30 バイオリン
バイオリン バイオリン弓の松脂について 今回は、松ヤニについてお話ししたいと思います。 バイオリンの松ヤニには、様々な種類がありますが、価格も安いものでは数百円から高価なものでは1万円以上するものもあります。 そもそも、バイオリンの弓というのは馬の尻尾が張ってあるのですが、そ... 2022.08.29 バイオリン